岐阜のホームページ制作|デザイン会社 sober design

メールアイコン ご相談はこちらから

Google Bardの使い方は?日本での一般公開はいつから?

Google【Bard】の使い方は?日本での一般公開はいつから?
  1. Bardとは?Googleの対話型AI
  2. GoogleのBardはどんなことができる?
  3. GoogleのBardの使い方と登録方法
  4. GogleのBardはいつから日本で利用可能?
  5. BardとChatGPTの違いは?
  6. BardとChatGPTはどちらが優れている?

こちらの記事では、ChatGPTに対抗する対話型AIになると言わている、Google Bardについて説明いたします。Google Bardの使い方や登録方法についても説明していきます。気になる方は、ぜひ最後まで読んでいただければ幸いです。

※Google 「Bard」が2023年4月18日午後(日本時間)に日本でも使えるようになったと発表がありました。Google Bardに関する、最新記事はこちらから

Google【Bard】とは?


Google Bard とは、Microsoft(Bing Ai)とOpenAI(ChatGPT)が提供するサービスに対抗するGoogleが発表した新たな対話型 AIのサービスです。

Google Bardは今までの検索方法と異なり、人間と会話するような文章でAIに質問をすることができ、それに対してAIがビッグデータを用いた正確で自然な回答をしてくれるのが大きな特徴です。

BardはLaMDA(Language Model for Dialogue Applications)という大規模言語モデルの軽量で最適化されたバージョンを使用しており、それにより、合理的な回答を予測し、会話を維持することができます。

Bardを使用することで、生産性を高めたり、アイデアを加速させたり、好奇心を刺激したりすることができます。例えば、今年はもっと本を読むためのヒントを教えてもらったり、量子物理学を簡単な言葉で説明してもらったり、ブログ記事の概要を作ってもらったりすることができます。

Bardはインターネット上の膨大なデータを解析して学習する人工知能技術の一種です。つまり、時には間違いを犯し、作り話をすることもあるようです。

GoogleのBardはどんなことができる?


Google Bardは他の対話型AIと同様に人間と会話するような文章でAIに質問をすることができ、それに対してAIがビッグデータを用いた正確で自然な回答をしてくれるのが大きな特徴です。さまざまな使い方があります。

  • あらゆる質問に答えることができる。
  • 物語やソーシャルメディアの投稿や歌詞などの創造的なコンテンツを生成することができる。
  • 長いテキストを短く要約することができる。

Google Bardは様々な質問に対して、柔軟に回答ができるような作りになっています。

以下Google からの引用

Bardは、世界中の幅広い知識を、私たちの大規模な言語モデルのパワー、インテリジェンス、クリエイティビティと組み合わせることを目的としています。また、ウェブ上の情報を活用することで、新鮮で質の高い回答を提供します。Bardは、NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の新発見を9歳の子どもに説明したり、今サッカー界で最高のストライカーについて学び、そのスキルを高めるためのドリルを提供したりと、創造性の発露や好奇心の発射台となることができます。

NASAのジェームス・ウェッブ宇宙望遠鏡の新発見を9歳の子供に説明するなど、複雑なトピックを簡略化するためにバードを使用します。

私たちは、まずLaMDAの軽量モデルバージョンでリリースします。この軽量モデルは、必要な計算能力が格段に低いため、より多くのユーザーへの拡張が可能であり、より多くのフィードバックを得ることができます。私たちは、外部からのフィードバックと私たち自身の内部テストを組み合わせて、Bardの応答が、品質、安全性、現実の情報に基づいた高い水準を満たしていることを確認します。私たちは、このテストフェーズで、Bardの品質とスピードについて学び、改善し続けることができることを楽しみにしています。

https://blog.google/technology/ai/bard-google-ai-search-updates/

GoogleのBardの使い方と登録方法


結論から述べると、2023年3月25日時点では、Google Bardを日本で使うことができません。

以下の画像が現在、日本からGoogle Bardのサイトへアクセスすると表示されます。

googel-bard
Google BardのWebサイト

Bard isn’t currently supported in your country. Stay tuned!

Bardは現在、あなたの国ではサポートされていません。ご期待ください!と出ています。

2023年3月21日時点で、米国と英国で限定的に、一般公開され、利用可能となっているようですが、まずはウエイトリストに登録し、順番を待たないといけないようです。以下のような表示になります。

googel-bard-waitlist
googel-bard-waitlist

GoogleのBardはいつから日本で利用可能?


現在、Google Bardが日本で利用可能になる正確な日付はまだ発表されていません。

Google Bardの利用対象を順次拡大していくでしょう。

Google Bardを日本から使う方法

現状、VPNを使って米国や英国のサーバーに接続すれば、ウェイトリストに登録することができますが、ウェイトリストが行えるだけで、すぐにGoogle Bardを使うことはできないかもしれません。しかし、Google Bard試す番が来たときにメールで通知されます。その後使用することが可能でしょう。

私は、Bing AiとChatGPTを使ってきましが、Google Bardを使うのも楽しみにしています。

発表が待ち遠しいです!

GoogleのBardとChatGPTの違いは?


Google BardとChatGPTの大きな違いは、Google Bardはインターネットから引用を引き出し、リアルタイムのデータを引き出せることです。ChatGPTがまだ2021年と考えると、これはかなりの違いがあります。良い記事があったので以下へ、引用させてもらいました。

例えば、こんな感じです: Bardは、2023年に出版された本を要約し、その世間的・批評的評価についてコメントすることができたようです。以下、Google BardとChatGPTへハリー王子が2023年に発表した回顧録「Spare」に関する質問の比較。

google bard
Google Bard ヘンリー王子に関する質問 引用元:zapier

Google Bardでは、的確な返答が返ってきましたが、ChatGPTでは、質問に対して答えることができないと返答がきています。以下の画像がそうです。I’m sorryから始まっているのが特長です。

 prince_harrychat-gpt
ChatGPT ヘンリー王子に関する質問 引用元:zapier

つまり、Bardは、時事問題や研究に関して、より正確で最新の情報を表示する(と思われる)のです。ChatGPTよりも高度なパーソナル・アシスタントになるはずですが、最近のミスですでにその信頼性は脅かされています。

一方、ChatGPTは、記事やメールを書いたり、コンテンツマーケティングのアイデアを考えたりといったテキスト機能に優れています。基本的なテキストツールではありますが、完璧ではありません。少し曖昧で、一般的な回答をすることもあります(しないようにお願いしても)。

また、Google Bardは質問への答えが一つではなく、三つの答えが返ってくきます。下記のような形になっているようです。

Google bardの答え
Google bardの答え 引用元:zapier

BardはGoogle検索の簡略版で、ChatGPTはBingに属します。
Bardは、どんなに複雑なトピックであっても、情報をわかりやすくまとめることができるため、いずれは人々が情報を検索する方法を強化することができる。

Googleはすでに、BardがGoogle検索に統合されることを示唆している。つまり、AIが複雑なトピックを単純化し、情報を消化しやすいフォーマットで返すことで、異なる視点からのインサイトを得ることができるようになるということです。(正解がひとつではないトピックには特に有効でしょう)。

GoogleのBardとChatGPTは どちらが優れているか?



両者を比較する場合、ChatGPTとGoogle Bardは微妙な違いを念頭に置いて設計されていることを忘れてはいけません。 ChatGPTはテキストの生成と要約に優れており、Google Bardは質問に対する関連情報の提示に優れています。ChatGPTはテキストの生成と要約に優れ、Google Bardは質問に関連する情報の提示に優れています。どちらが一方的に良いかは測れないでしょう。

最後まで読んでいただきありがとうございました。


最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。最近、いろいろなAIソフトが出ているので面白いです。今後も紹介していきます。

sober designは、主にWebサイト制作を行なっております。気になる方はWebサイトを拝見していただけると嬉しいです。Webサイトを作りたい方はお気軽にご相談ください。