ホームページ制作を考え始めたら最初に読むブログ

このブログを読んでくださっている方の中には、
「ホームページをつくってみたいけれど、何から始めればいいのかわからない」
そんな気持ちを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、私たちsober designが大切にしている「相談のしかた」や「進め方」について、
お話ししてみたいと思います。
「まず相談する」って、どういうこと?

私たちのもとには、日々さまざまな方からホームページ制作のご相談をいただきます。
しかし最初から明確なゴールや完成イメージをお持ちの方は、実はごく一部です。
「サービスを始めたから、そろそろホームページが必要かなと思って…」
「とりあえず、何を決めておけばいいのか聞いてみたくて…」
そんなふうに、“ぼんやりとした状態”でご相談をいただくことがほとんどです。
でも、sober designでは、それでまったく問題ありません。
むしろ、「何が分からないのか分からない」状態でこそ、話してもらいたいのです。
「まわりに言われて考えはじめた」というところからスタートされます。
私たちは、制作に入る前にまず「ヒアリング」と「すり合わせ」を大切にしています。
その中で一緒に探っていくのは、たとえばこんなことです。
- どんなサービス・活動をしているのか
- ホームページを作る目的(情報発信/信頼感/集客/採用 など)
- どんな人に見てもらいたいのか(=ターゲット像)
- 今の段階で、どんな悩みを感じているか
この時点で「こういうページ構成にしたい」「デザインの希望がある」などの具体的な内容があればもちろん教えていただきますが、なくても問題ありません。
一緒に、決めていく
ホームページづくりは、いくつかのステップに分かれています。
ざっくり言えば、こんな感じです。
- 目的を整理する(情報発信/問い合わせを増やす/採用のため…など)
- 伝えたいこと・強みを一緒に見つける
- どんな内容・ページが必要かを決める(例:トップ・プロフィール・サービス紹介・ブログ・お問い合わせ など)
- デザインや雰囲気を考える(色、写真、言葉づかいなど)
- 制作に入る(設計 → デザイン → コーディング)
「ここまでは決まっているけど、ここからは一緒に考えてほしい」
というようなケースも多いので、どこからでもご相談いただいてOKです。
“わからない”ことも、安心して話せるように
sober designでは、「こういうのが当たり前ですよね」と押しつけることはしません。
お客さまのペースや考え方を大事にしながら、
その人やブランドにとって“ちょうどいい”ホームページの形を探していきます。
ご希望があれば、内容に合わせて「文章の構成を一緒に考える」「写真撮影の相談をする」
「SNSとのつなぎ方を工夫する」など、まるっとサポートも可能です。
あなたにとっての“ちょうどいい”を一緒に探す

ホームページは、単なる情報の置き場ではなく、「信頼をつくる場」でもあります。
だからこそ、その人らしさが伝わるようなデザインが必要だと思っています。
初めてのホームページ作り。
はじめは不安があっても、きっと大丈夫です。
小さな疑問からでも、お気軽にご相談ください。
その一歩を、私たちはしっかりと受けとめます。